「犬の水分補給、足りてる?熱中症予防と健康維持のためにできること」


【はじめに】

大阪府・兵庫県を中心に活動しているドッグトレーナー/犬の管理栄養士の原口です。

愛犬の健康管理において、水分補給は見落とされがちですが、とても重要な要素です。特に夏場や運動後など、犬は人間以上に脱水症状を起こしやすい動物です。この記事では、現役ドッグトレーナーの視点から、なぜ水分補給が大切なのか、どんな方法が効果的か、そして注意点について詳しく解説します。


【犬の体と水分の関係】

犬の体の約60〜70%は水分で構成されています。水分は体温調節、老廃物の排出、関節の潤滑など、あらゆる生理機能に関わっています。わんちゃんがしっかりと水を摂取していないと、脱水症状だけでなく、腎臓病や尿路結石のリスクも高まります。


【どれくらいの水を飲めばいい?】

一般的に、体重1kgあたり50〜60mlの水が1日の必要量とされています。たとえば5kgの小型犬であれば、250〜300ml程度が目安です。ただし、運動量や季節、食事内容(ドライフード or ウェットフード)によっても必要量は変わります。


【水を飲まない犬への対策】

中には、水をあまり飲まないわんちゃんもいます。そのような場合、以下の方法で水分摂取をサポートしてあげましょう。

  1. ウェットフードを活用:ドライフードをお湯でふやかすだけでも水分量がアップします。
  2. 犬用スープやだし:無添加の鶏だしやかつおだしを加えると嗜好性が高まり、水分摂取が進みやすくなります。
  3. 複数の給水ポイントを設ける:家の数カ所に水飲み場を作ることで、気づいたときにすぐ飲める環境を整えます。

【水分不足が引き起こすリスク】

水分が足りないと、以下のような健康リスクが高まります。

  • 脱水症状(口の渇き、皮膚の弾力低下、元気消失)
  • 腎臓病
  • 尿石症
  • 熱中症

特にシニア犬や短頭種(フレンチブルドッグやパグなど)は注意が必要です。普段より呼吸が荒い、尿の回数が少ないといったサインが見られたら、すぐに水分摂取を促しましょう。


【ドッグトレーナーからのアドバイス】

日頃のトレーニングや散歩の際にも、水分補給のタイミングを意識することが大切です。特に長時間の運動時は、休憩とともにこまめに給水を取り入れてください。

また、給水器に慣れていない犬もいるため、食器から飲むタイプとボトル式、両方を試してみるのもおすすめです。


【まとめ】

愛犬の健康を守るためには、水分補給を意識的に管理することが欠かせません。「うちの子、水を飲まないけど大丈夫かな?」と感じたときは、食事や生活環境を見直してみましょう。

日々のちょっとした工夫が、愛犬の健康寿命を大きく左右します。ぜひ今回の内容を、愛犬との暮らしに役立ててください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次