犬の涙やけの原因と徹底対策|食事とストレスケアで愛犬の健康を守る【Colors Dog】


目次

はじめに

こんにちは、Colors Dog 代表の原口です。
愛犬の目元の赤茶色いシミ、涙やけにお悩みの方は多いのではないでしょうか?
涙やけは見た目の問題だけでなく、目の健康にも関わる重要なサインです。

犬の管理栄養士/ドッグトレーナーとして涙やけの原因を詳細に解説し、日常ですぐに実践できる対策から食事、ストレスケアまで幅広くご紹介します。
愛犬が快適に、健康に過ごせるようぜひ参考にしてください。


1. 涙やけとは?基礎知識を押さえよう

涙やけの見た目の特徴

涙やけは、犬の目の下や周囲の毛が赤茶色や茶褐色に変色する症状です。
特に白やクリーム色など薄い被毛の犬種に目立ちやすく、顔の印象が暗くなりがちです。

この変色の正体は、涙に含まれる鉄分などのミネラルが毛の中のタンパク質と結合して酸化したものです。
また、涙の中の雑菌や酵母が繁殖することも色素沈着を促進します。

涙やけの発生メカニズム

涙は通常、目から鼻の方へ流れて排出されますが、涙の量が多すぎる、あるいは排出経路が詰まることで涙があふれ、毛に付着します。
涙に含まれる成分が毛の色素と結びつくことで色素沈着が起きるのです。


2. 涙やけの主な原因を詳しく解説

2-1. 涙の過剰分泌

涙の分泌が過剰になる理由はさまざまです。

  • アレルギー反応:花粉やホコリ、ハウスダストなど環境中のアレルゲンに対して過敏に反応し、目が刺激されます。
  • 目の異物:ゴミやほこり、まつ毛の逆生などが目に入ることで防御反応として涙が多く出ます。
  • 感染症:細菌やウイルスによる結膜炎などで涙の分泌が増加します。
  • ストレス:心理的・環境的ストレスは自律神経を乱し涙の分泌に影響を与えます。
  • 刺激物への曝露:煙、洗剤の匂い、香水なども目に刺激を与えます。

2-2. 涙の排出障害(涙管閉塞・涙点閉塞)

涙は涙点という小さな穴から涙管を通って鼻に流れますが、この経路が狭くなったり詰まったりすると涙が目からあふれてしまいます。

  • 先天的な涙管の細さや形状異常
  • ケガや炎症による涙管の瘢痕化(傷跡による閉塞)
  • 年齢や老化による涙管の機能低下

これらにより排出機能が弱まり、涙やけが起こります。

2-3. 食事や栄養の影響

犬の体内環境は食事から大きな影響を受けています。

  • 添加物や保存料の多いフードは消化器官に負担をかけ、代謝不良や免疫低下を招くことがあります。
  • 穀物の過剰摂取はアレルギー反応を助長し、涙の過剰分泌につながることも。
  • 脂肪酸バランスの乱れ(特にオメガ3とオメガ6の比率)は皮膚・被毛の健康に影響し、涙やけの悪化を招くこともあります。

2-4. アレルギー体質や環境要因

アレルギーは涙やけと密接に関わっています。

  • 食物アレルギーで涙が増えることも。
  • 季節性アレルギー(花粉症など)で目が刺激される場合もあります。
  • 室内のダニやカビ、ホコリも涙やけを悪化させることがあります。

2-5. ストレスと免疫機能の関係

ストレスは涙やけに見落とされがちな原因の一つです。

ストレスを受けると自律神経やホルモンバランスが乱れ、免疫機能が低下しやすくなります。
その結果、目の炎症や細菌感染にかかりやすくなり、涙の量が増えたり涙の質が悪くなります。


3. 涙やけが犬の健康に及ぼす影響

涙やけは単なる見た目の問題ではありません。

  • 皮膚炎のリスク:常に涙で濡れている部分に雑菌が繁殖しやすく、皮膚炎やかゆみの原因となります。
  • 眼病の兆候:涙やけが続く場合は結膜炎、角膜炎、緑内障など目の疾患の可能性があります。
  • 精神的ストレスの増加:見た目の変化が飼い主の不安やストレスにつながり、さらに犬への接し方に影響を与えることも。

4. 涙やけの対策|具体的にできるケア方法

4-1. 毎日の目元ケアで清潔に保つ

  • 専用クリーナーの使用
    犬用の涙やけ専用クリーナーを使って優しく拭き取ることが効果的です。
    アルコールフリーで刺激の少ないものを選びましょう。
  • ぬるま湯での拭き取り
    特に専用クリーナーがない場合は、清潔なガーゼやコットンにぬるま湯を含ませ、目元を優しく拭きます。
  • 拭く頻度
    1日1~2回、特に涙が多い時はこまめに拭いてあげましょう。

4-2. 動物病院での定期検査

  • 涙管の詰まりや感染症が疑われる場合は早めに獣医師に相談。
  • 涙の分泌量や目の状態をチェックしてもらい、必要に応じて治療や洗浄を受けることが重要です。

4-3. 食事の見直しで内側からケア

  • 特定の原材料
    小麦やトウモロコシ、添加物を含まないフードに切り替えることでアレルギー症状が解決することがあります。
  • オメガ3脂肪酸を積極的に摂取
    サーモンオイルや亜麻仁油などオメガ3脂肪酸が豊富な食材・サプリメントは皮膚や被毛の健康に役立ちます。
  • 消化に優しいタンパク質源
    鶏肉、魚、鹿肉などの動物性タンパク質で良質なタンパク質を選びましょう。
  • 水分補給も重要
    新鮮な水を十分に与え、スープタイプの手作り食も涙やけ対策に効果的です。

4-4. ストレスケアで免疫力アップ

  • 毎日の散歩や運動
    適度な運動はストレス解消に効果的で、自律神経のバランスを整えます。
  • 安心できる環境づくり
    飼い主さんとのスキンシップや安心できる居場所の確保がストレス軽減に繋がります。
  • 環境の変化に配慮
    引越しや来客など環境の急な変化がストレスになるため、慣らし期間を設けるなど工夫しましょう。
  • サプリメント活用も検討
    ストレス緩和に役立つハーブやアミノ酸系サプリメントもあります。獣医師・栄養士に相談しながら取り入れてください。

4-5. 日常生活での注意点

  • 目をこすったり引っ掻いたりしないように注意。
  • 汚れがひどい場合はトリミングで目元周りの毛を短く整えるのも効果的。
  • 目に入るシャンプーや洗剤は刺激が強くなるので注意しましょう。

5. 食事面の具体的なおすすめフードと栄養素

5-1. おすすめフード例(日本国内で入手しやすいもの)

  • 国産のグレインフリー犬用フード
    例:スマイリー、NicoWan、ブリスミックス、ブラックウッド
    ※詳しくはお問い合わせください。

5-2. 涙やけに良い栄養素

栄養素効果食材例
オメガ3脂肪酸抗炎症作用、皮膚・被毛の健康維持鮭、サーモンオイル、亜麻仁油
ビタミンA皮膚や粘膜の健康維持レバー、緑黄色野菜
ビタミンE抗酸化作用、細胞保護ナッツ類、植物油
亜鉛免疫力強化、皮膚の修復肉類、魚介類
プロバイオティクス腸内環境の改善による免疫調整ヨーグルト

6. ストレスと涙やけの関係を科学的に理解する

6-1. ストレスが犬の体に与える影響

ストレスがかかると交感神経が活発になり、ホルモンバランスが乱れます。
これが免疫機能を低下させ、細菌感染や炎症を起こしやすくします。

涙の過剰分泌は自律神経の乱れの一つの現れです。
つまりストレスが直接的に涙の量や質を変えることがあるのです。

6-2. ストレスサインの見分け方

  • 興奮や過度の吠え
  • 落ち着きがない・徘徊
  • 食欲不振や下痢
  • 皮膚を過剰に舐める・噛む
  • 目の周囲の痒み・涙やけ

飼い主さんがこれらに気づき、環境や接し方を見直すことが重要です。

6-3. ストレスケアの実践例

  • 頭の発散・体の発散がキーワード
  • 適度な運動と休息のバランスを保つ
  • ドッグトレーニングや知育トイで頭の発散
  • ストレス緩和サプリメントの活用(獣医師と相談の上)

7. よくある質問(FAQ)

Q1. 涙やけはどのくらいで改善しますか?

A1. 原因によりますが、日々のケアと食事改善で3ヶ月~6ヶ月で目に見える改善が多いです。

Q2. 目元の拭きすぎは逆効果ですか?

A2. やりすぎると皮膚の刺激になるので優しく1〜2回/日程度が適切です。

Q3. 手作り食で涙やけは改善しますか?

A3. バランスよく栄養管理された手作り食は体質改善に役立ちますが、専門家の指導を受けることが望ましいです。

Q4. ストレスが原因かどうかはどう判断すればいいですか?

A4. 行動や体調の変化、環境の変化と合わせて判断します。不明な場合は動物行動学の専門家に相談も検討してください。


8. まとめ

涙やけは多くの要因が絡み合って起こるため、単一の対策だけでなく多角的なアプローチが重要です。

  • 日々の目元の清潔保持
  • 定期的な獣医師の診察
  • 栄養バランスの整った食事への切り替え
  • ストレスケアによる免疫力アップ

これらを継続することで、愛犬の涙やけ改善・予防につながります。

Colors Dogでは、犬の健康に寄り添った栄養指導や生活アドバイスを行っております。
ご質問やご相談もお気軽にどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次